はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

ObisidianのMind Mapプラグインでマインドマップを書く

Obisidian の Mind Map プラグインを使ってmarkdown記法で書けるマインドマップを試してみました。

github.com

インストール方法

Obisidianのコミュニティープラグインから Mind Map を検索すると見つかります。

使い方

適当なノートを作って、コマンドパレットから「Mind Map」を選ぶとプレビュー用のタブが表示されます。

markdown記法ごとのマップ

見出し

# 見出し1-1
## 見出し2
### 見出し3-1
#### 見出し4
### 見出し3-2
##### 見出し5
###### 見出し6
# 見出し1-2


見出しのサイズが小さければ(# が多ければ)階層も深くなります。

リスト

* リスト1-1
  * リスト2
    * リスト3
      * リスト4
        * リスト5
          * リスト6
            * リスト7
* リスト1-2
1. リスト1-1
1. リスト2
1. リスト3  
    1. リスト3-1
1. リスト4


箇条書きリストも番号付きリストも対応されています。リストはネストすることで階層を表現できます。

チェックボックス

- [ ] タスク1
- [x] タスク2


チェックリストは箇条書きリストと同じ見た目になります。
チェックに応じて表示も変わります。

引用

> 引用1-1
>> 引用2
>>> 引用3
> 引用1-2
>>>> 引用4


引用の数が階層として表現されます。

文字の装飾

* ab *cd* ef
* ab **cd** ef
* ab ~~cd~~ ef


文字の装飾も分かりやすい

コードの入力

# 見出し1
* `コード`を書く
* `設計`をする

「`」で囲った部分がハイライト表示されます。

折り畳み

# <details><summary>abc</summary>def</details>



折り畳みのマークはでますが、展開は変でほとんど見えません。

リンク

# 見出し
* [ブログ](https://iucstscui.hatenablog.com/)


リンクも使えます。

画像の埋め込み

# 見出し
* ![Blog](https://3.bp.blogspot.com/-dknWIXCSs-w/WCqdlXLjszI/AAAAAAAA_j0/AygXNzLm3MclEb3x69Mr195tK84RUfKuACLcB/s800/blogger_man.png) 


画像へのリンクを記述すれば画像も表示されます。

| 左 | 中 | 右 |
|:-----------|------------:|:------------:|
| 左1 | 中1 | 右1 |
| 左2 | 中2 | 右2 |


表を書けばそれっぽく表現されます。

参考

VS Codeでも同じことを試しています。
iucstscui.hatenablog.com

RSGT2024のセッションを見た感想「そうさ、探索適応型のチーム・組織を目指そう!」

RSGT2024 のYoutubeが公開されたので気になったセッションを見ていきます。
今回見たのは市谷さんの「そうさ、探索適応型のチーム・組織を目指そう!」です。

www.youtube.com

セッションを聞いて、重要だと思った要点

  • 過去の勝ち筋を見つけて改善するため、微増微減が続くため、安定はするが成長が鈍化
  • どこかのタイミングで自分たちの可能性を広げる行動をした方が良い
  • 「ユーザー」、「プロダクト」、「チーム」を仮説立てて成長させよう
  • 既に安定して変われないなら、探索をテーマに対話から始めてみる
  • 実行する場合の案
    • 2割を探索活動にあてる
    • OKRやKPIに狙いを織り込む
    • 専任チームを作る
  • 進め方の概要は見立て用
    • 仮説を立てる
    • リサーチの準備と実施
    • 結果を分析
    • 次のリサーチやバックログに積む

考えたこと

開発や事業が安定するとそこに留まってしまう。それでは成長しない。だから、不確実性をあげる行動を取って、進めよう。進め方は「仮説を立てる」「リサーチする」「分析」「再リサーチ or 開発」の単位で考えよう。
というものでした。

「仮説」「実行」「検証」のサイクルを回ることは当たり前のようで難しい。まずは対話というのも理解できました。チーム内で必要だと同意しないと進められないですね。

RSGT2024のセッションを見た感想「エンジニア組織の経営論 〜エモい開発と売上数字は両立するか〜」

RSGT2024 のYoutubeが公開されたので気になったセッションを見ていきます。
今回見たのは漆原さんの「エンジニア組織の経営論 〜エモい開発と売上数字は両立するか〜」です。

www.youtube.com

セッションを聞いて、重要だと思った要点

  • 現場リーダーのジレンマ(どちらしか選べない場合どちらを選ぶ)
    • 顧客満足 と 自分チームの満足
    • 顧客満足 と 自社の売り上げ
    • 自社の利益 と 自分の給与
    • 自社の売り上げ と エモい開発
    • お金や資本 と ヒトやチーム
  • 超一流に共通していること、1万時間、夢中に没頭している
    • ちょっと上の練習を継続している
    • 新しい方式で学び続け、フィードバックを受けている
  • 夢中と成長が出来る環境を揃えるのが経営
  • 長期にわたって活躍できる人は内発的動機が強くシンプルな人
  • 夢中でエモい人が強い
  • 経営の話題は売上/利益/マネジメントなど外発的動機のようなものを扱う
  • 経営や投資家は売上上がるのか?など聞いてくる。→エモさがなくなる
  • 夢中の最高の報酬はエモい仲間と価値ある仕事、自分の成長
  • 成長出来る人は新しいことを学び続けること。
    • 生成AIを本気でやってる?試すレベルではダメ。
  • 外と繋がりを作る
  • ビジネス側もエモい人が多いにも関わらず数字の話が多いのはエンジニアが聞いているから
    • 予算は?ビジネスゴールは?KPIは?
    • 何が好きか?どれだけ好きかを聞いてみよう
  • エモいエンジニア組織の経営:カネ中心からヒト中心に
    • 誰がするのか?スクラムマスターの皆さんがやらなきゃいけないのではないですか?

考えたこと

勇気が出るエモいセッションでした。
エモいエンジニア組織で経営できるように経営を巻き込まないといけないのはスクラムマスターじゃないですか?とか、生成AIを本気でやってますか?とか「うっ」と思うような煽りが効きました。

夢中で本気でという部分は、自分に何度も言い聞かせて、具体的な行動を起こしたいです。私自身もヒトやチームのことを学ぶのが好きで本を読むことも少なくないのですが、読んでブログ書いて満足することが多いです。読んだ本の良い部分を仕事に本気で持ち込むってのが出来ていない。考えきれてないし、行動できていないです。とりあえず今年1年、本気で取り組んでみようと思います。

RSGT2024のセッションを見た感想「More Great ScrumMaster 〜システムコーチングの……」

RSGT2024 のYoutubeが公開されたので気になったセッションを見ていきます。今回見たのはInanoさんの「More Great ScrumMaster 〜システムコーチングの智慧がもたらす更なるScrumMasterWayへの歩み〜」です。

www.youtube.com

スライドはこちら


セッションを聞いて、重要だと思った要点

  • 「システム」とは共通の目的のために存在する関係性のこと
  • 技術課題と適応課題は区別して捉える
  • アジャイルを根付かせるにはインテグラル理論の4象限で考える
    • 集団・個人/外面・内面の組み合わせの4象限
  • 3つの知性(EQ、SI、RSI)を駆使する
  • 言語も非言語も含めて全てのことを取り扱い、起きていることを明らかにする
  • システム内の役割を把握し、最適化する
  • メタスキルを使って、場のエネルギーを意図的につくる
  • システムを変えるために自分から変わろう

考えたこと

CRR Global Japan のORSCプログラムは基礎コースを受けたことがあります。そのため、内容はすんなりと入ってきました。それと同時に活かしきれてないことも自覚しました。改めて大切にしたいと思います。

ピープルウェアという書籍に「ソフトウェア開発での問題の多くは技術的よりも社会学的問題である。」と書かれています。技術的なことも重要なのですが、同じぐらい「組織」とか「チーム」の関係性も大事なのです。チームの関係性が悪いと感情面でもネガティブになります。そんな気持ちだと仕事のパフォーマンスも落ちます。

だからこそ、関係性を最大化するシステムコーチングは重要。

今回のセッションを聞いて一番取り組みたいと思ったことは「メタスキルを使って、場のエネルギーを意図的につくる」です。色々な事情でチームのモチベーションが上下します。上昇しているときは良いのですが、下降しているとき上昇に持ち上げられる人でありたいと思います。システムと一緒に下降するのではなく、下降を感じたらメタスキルを発揮していきたいです。


※システムコーチング®、Organization & Relationship Systems Coaching®、ORSC® は、CRR Global Japan 合同会社登録商標です。http://www.crrglobaljapan.com

RSGT2024のセッションを見た感想「「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」カオスな……」

RSGT2024 のYoutubeが公開されたので気になったセッションを見ていきます。今回見たのはMori Yuyaさんの「「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」カオスなプロダクト開発を効率化したら硬くて息苦しい官僚組織になっちゃった! 大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現するぞ」です。

www.youtube.com

セッションを聞いて、重要だと思った要点

  • 効率化を求めて分業化した結果、仮説を検証するまでに相談相手が増え、時間がかかる。
  • 分業化した結果、各チームはTODOに追われ、顧客と接する機会もなくなっている
  • 組織の関心が質より量が変わっていく
  • 重要よりも緊急のタスクに追われ始める
  • 「わたしがやらなきゃ誰"が"やる」から「わたしがやらなきゃ誰"か"やる」に変わる
  • 売り上げが伸び悩むと他社事例に頼りだす
  • とうぜん、考える力が落ちる
  • 無知無能無関心を受け入れ、新しいことにチャレンジしていこう

考えたこと

効率的に作るために分業することは専門性も高まるし悪いことではないと思う。ただ、分業組織になることで壁が生まれ、自分たちとあなたたちという感じになるのが良くない。それが、自分たちはきちんとしているのに、相手はやってくれないという相手を道具のように扱うことも起き始める。

なので、分業で専門性は高めるが、共通のビジョンと課題で一緒に作る。というダブルスタンダードで進められると良さそう。多分、それを実現する形の一つがマトリックス組織なのだと思うが、縦軸か横軸かどちらかの力が強くなりがちでバランスが崩れる。縦と横のリーダーとなる人たちが、ダブルスタンダードで考える必要がありそう。

はじめての構造主義を読んだ。

『はじめての構造主義』を読みました。

構造主義は20世紀を代表する現代思想ですが、理解が難しい。それを優しく丁寧に紹介してくれるのが『はじめての構造主義』です。

構造主義とはなんなのか?を知る入口になる本だと思います。本の紹介は下記のサイトがわかりやすかったです。本ブログは私が読んで感じたことを中心にまとめていきます。
https://liberal-arts-guide.com/structuralism/

「はじめての構造主義」目次

第一章 「構造主義」とは何か
第二章 レヴィ=ストロース構造主義の旗揚げ!
第三章 構造主義のルーツ
第四章 構造主義に関わる人びと:ブックガイド風に
第五章 結び

構造主義は思想

本書を読む前、構造主義フレームワーク的に使えるモノだと思っていましたが、違いました。

では、なんなのか?

構造主義は世界を見るときの態度です。「人の社会は目に見えない構造(システム)があり、構造に影響されて行動している」という思想です。

わかるような、わからないような。

私はシステム思考っぽいなと連想しました。
システム思考は、問題に関連する要因と、要因同士の因果関係、相互作用を理解し、問題解決に一番有効なアプローチを見つけるものです。

システム思考は問題を解決するフレームワークですが、構造主義は人々はシステムに影響されている。ということ。だと思いました。

構造主義はなぜ、注目を集めたのでしょうか?

実存主義構造主義

構造主義の前は実存主義がありました。
「実存は本質に先立つ」が有名な言葉です。人は本質(生きる意味みたいなもの)があって存在するわけではなく、自分たちの意思で生きられる。だから、どう生きるのか?は自分たちの問題で主体的に生きるのが大切だ。という考えです。

さらに実存主義サルトル氏は、発展していく歴史に主体的に参加することが、人として生きる意味だと言い。また、発展に遅れている人たちも歴史に参加すれば私達のような素晴らしい世界を築けると言った。

それを西洋主義的だと反論したのがレヴィ=ストロースであり、構造主義なのです。西洋もそれ以外の文化も構造の観点では同じなので、劣っていることはない。と説明したのです。

実存主義は人としてこうあるべきと説いたのに対して、構造主義は人々の仕組みはこうなってるね。と反論したと理解しました。これは、どちらが正しいとかではなく、考えるときの視点が違うので比べられない。というのが感想です。
構造によって行動が促されるとは言いつつも、人はその構造さえも変える力があります。構造と人も相互作用しています。

構造主義のヒントになったこと

構造主義は人類学、言語学、数学、の学びから影響を受けています。特に面白かったのは言語学です。
言語学では、世界ははじめから区別されていなくて、言語のとおりにわけられている。ということ。例えば、日本語では水とお湯が分けられているが、英語ではWaterのみ。同じく音も国によって異なる。(日本語はRとLの区別は問題にならない)

構造主義を知り、思ったこと

「はじめての構造主義」を読んで構造主義の歴史と考え方を知ることができました。ツールのように使いこなす系ではないため、理解しても即効性の効果はないように思います。じゃあ、何に役立つのか?
構造によって成り立っていると、わかっていると、起こった問題に対して俯瞰的に考えられるようになるのかなー。と思いました。

Obisidian:Recent Files:最近開いたファイルのリストを表示する

Obisidian にインストールしたプラグインのメモです。

さて、今回は Recent Files。
最近開いたファイルのリストをサイドバーに表示するプラグインです。シンプルですが、大事。

Recent Files

github.com

インストール方法

特殊なことはないので割愛します。コミュニティープラグインからRecent Filesを検索すればインストールできます。

使い方

特に使い方もありません。インストールしてプラグインを有効にすると左側に時計マークが表示されます。そのタブを開くと最近開いたファイルのリストが表示されます。