リーダーシップについて調べていると厚生労働省のリーダーシップを発揮しようというPDFを見つけて分かりやすかった。 どんな資料か 「リーダーの概要」と「リーダーシップ研究の歴史」がまとめられています。そのあとは、リーダーが活用できる「行動心理学と…
はじめに 一般的にファシリテーションは会議の司会者というイメージが強いですが、会議に限らず色々な場面で発揮できます。広義だとファシリテーションは場を観察して調整し、その場の能力を最大限に引き出す行為だと考えています。僕も色んな場面でファシリ…
自分にあったナレッジ管理を探しているのですが、なかなかしっくりくるものがありません。無精な性格が邪魔をして自分のスタイルに合わない部分があると長続きしないのです。なにかないかなっと探して見つけた方法の一つがVisual Studio Code(VSCode)+Foam …
『スクラムチームの開発者ってどんな仕事?』〜 スクラム Bar #4 に参加しました。chatwork.connpass.com開発者の視点でスクラムについて語られた会でした。気になったこと、心に残ったことをまとめます。 やり方(How)は開発者に任せよう Why(なぜ作るのか)…
2021年12月にNotion で Mermaid が使えるようになったことが発表されて盛り上がっていました。 dev.classmethod.jpまた、2022年2月にはGitHub で Mermaid が使えるようになったことが発表されて盛り上がっていました。 www.publickey1.jpさらに、VS Code(Vis…
特定のラベルが付いたプルリクエストがマージされたときにGitHub Actions を実行する方法を調べたのでまとめます。 最終設定ファイル name: RunLabel on: pull_request: types: [closed] jobs: RunLabel: runs-on: ubuntu-latest if: (github.event.pull_req…
GitHub Actions でリリースノートを自動化する方法を調べていると Release Drafter というツールを見つけました。これを使うと簡単に良い感じにリリースノートが自動化できそうです。 Release Drafter github.comこちらがrelease-drafterです。プルリクエス…
「心理的安全性のつくりかた」という書籍を読みました。心理的安全性の書籍の中で個人的にお気に入りの一冊になりました。理論と実践のバランスが僕にちょうどいい。また、多くの賞を受賞されていることから色んな方にも刺さる一冊なんだろうと思います。心…
『認定アジャイルリーダーシップ研修ってどんなの?』〜 スクラム Bar #3 に参加しました。chatwork.connpass.com認定アジャイルリーダーシップ研修を受けた感想を共有してもらえる会でした。気になったこと、心に残ったことをまとめます。 スクラムマスター…
マンガでよくわかるエッセンシャル思考を読みました。エッセンシャル思考の本は知っていましたが、読むきっかけがありませんでした。ある日、図書館で「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」を見つけて①エッセンシャル思考が何か知れそう。②マンガならサ…
恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす を読みました。ITエンジニア本大賞2022 でベスト10に選ばれていたことと、「チームが機能するとはどういうことか」の著者の新刊ということで興味を持っていました。恐れのない組織――…
1年で6倍にメンバーが急増したエンジニアリング組織の変遷と判断に参加しました。sansan.connpass.com「1年で6倍にメンバーが急増したエンジニアリング組織の変遷と判断」というテーマでの講演と、QAコーナーでした。QAコーナーは質問が止まらなくて予定より…
Windows と Unity の環境で Android 実機テストをする方法をまとめます。軽い気持ちで試してみたら色んな場所で詰まりました。慣れないことをすると時間がかかりますね。大きく分けるとやることは3つです。 Androidデバイス側 AndroidのUSBデバッグをONにす…
1on1は難しい。雑談がメインになったり、進捗がメインになったり、巷で良くないと言われている状態になることも少なくありません。何とかできないかと思い、色々なブログを読んだり、コーチングの本を読んだりしました。 参考にした情報を整理して自分なりに…
Agile Lounge #1「大規模アジャイル開発を神話にしない戦略会議」に参加しました。forkwell.connpass.com本イベントは「ユニコーン企業のひみつ」を翻訳された角谷さん と、「ユニコーン企業のひみつ」を実践されているラクスル株式会社の高橋さんが登壇され…
Notion に同期ブロック(synced blocks) という機能があります。2021/06/09にリリースされた機能です。この機能を使うとブロックをグループ化できることに気づきました。 同期ブロックとは 同期ブロックはその名の通り、ブロックを別のページにリンクでき、同…
Builders Box - ON AIR #6 エンジニアリングマネージャー に参加しました。 sansan.connpass.comBuilders Box のイベントはconnpassだけでなく、Builders Box の公式ページからも申し込みが出来ます。会員登録は必要ですが、同時通訳でイベントを聞けるので…
ソフトウェア以外の色々な業界でアジャイルという単語を目にする機会が増えました。大量生産で成長してきた時代から多様化するニーズに応えるための手段としてアジャイルが注目されているようです。ソフトウェア開発だけでなく色々な業種で活用されているア…
Notion で ロジックツリーを書きたいと思っていたら、Mermaid を使うとできそうだったのでまとめておきます。ロジックツリー以外にも色々な図が書けます。 結論 ちょっとしたものなら手軽&気軽に使えて良さそう コードが大きくなると図が小さくなって少し見…
NotionをVisual Studio Code(VS Code)から閲覧できる拡張機能(VSCode Notion)を試してみました。marketplace.visualstudio.com インストール方法 VS CodeのExtensionsでNotionを検索するとVSCode Notionが見つかりますのでインストールするだけです。 設定 …
2022年も始まりましたが、2021年のブログのふりかえりをします。 全体 PV数は昨年の約30,000から約50,000と伸ばすことができました。PV数伸ばすために書いているわけではありませんが、見ていただけていることは素直に嬉しいです。 四半期ごとにふりかえる …
コーチングについての理解を深めようと書籍を読み進めています。今回はコーアクティブコーチングを体系的に学べるコーチング・バイブルです。 コーチング・バイブル(第4版)―人の潜在力を引き出す協働的コミュニケーション 作者:ヘンリー キムジーハウス,…
Flutter を触ってみようと思っているので、環境構築しました。 Flutterをインストール インストールと言ってもインストーラーはありませんでした。ダウンロードしたzipファイルを自分で決めたフォルダに置いて、環境変数のパスを通します。注意は「C:\Progra…
Dart という言語が気になって調べてみました。WikipediaによるとGoogleによって開発されたウェブアプリやモバイルアプリのクライアント開発向けに設計されたプログラミング言語だそうです(Wikipedia)。dart.dev ちょっと触るには DartPad が手軽 DartPadはwe…
だいくしーのスクラム Bar #1 に参加しました。chatwork.connpass.com『スクラムマスターことはじめ』と『お悩み相談』の2本立てでした。前回もですがあたたかい雰囲気のイベントで良いです。 スクラムマスターことはじめ 話された内容はだいくしーさんがブ…
前回に引き続きコーチングの本を読みました。 3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 (コーチ・エィ監修コーチングシリーズ) 作者:伊藤 守 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 3分間コーチは副題にもあるようにコ…
「新 コーチングが人を活かす」を読みました。 新 コーチングが人を活かす 作者:鈴木 義幸 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 本書は2000年に出版された「コーチングが人を活かす」の改定版です。著者は出版からの20年間でコーチングが求められる領域…
アジャイルに触れているとリーンという言葉に出会うことがあります。リーン(Lean)の英語の意味は「贅肉が少ない、引き締まった」というニュアンスの言葉です。また、僕の中のリーンのキーワードは「無駄をなくす、フロー効率」という感じでした。そんな感じ…
アジャイルではメトリクスを取得し、その数値をもとに改善することが重要とされています。測定していない場合、改善しても効果があったかどうか分からず、その改善を続けるのか止めるのか判断できませんよね。じゃあ、メトリクスは何を取得すれば良いのか。…
だいくしーのスクラムBar #0 に参加しました。chatwork.connpass.com『Chatwork で取り組んでいる Scrum@Scale の現在』と『本日のお悩み相談』という2本立てでした。 Chatwork で取り組んでいる Scrum@Scale の現在 Scrum@Sacaleとは Scrum@Scaleガイドがあ…