はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

LINEのエンジニア組織を支えるチームの取り組みと課題 に参加しました

line.connpass.com

LINEのDeveloper Success チームの取り組みと抱える課題 に参加しました。エンジニア組織づくりに興味を持っていましたし、自社の技術イベントを広めるためのヒントも見つかれば良いなっと思って参加しました。詳しいことは動画のアーカイブが残っていますのでそちらを見ていただいて、このブログでは僕がピン!ときたトピックをピックアップします。

イベントは主催者側から発表者に働きかける

「LINE Developer Meetup」は頻繁に開催されているので、エンジニアから発表したいという声が多いんだろうと思っていましたが、必ずしもそうではないということが分かりました。「別の課題(採用など)を解決するために情報発信したい」というニーズに合わせて、主催者側が働きかけて進めているそうです。

イベントの数の多さは主催者側の努力の賜物なんですね。Developer Success チームという専門部署がある強みだなっとも思いました。

縦のつながりと、横のつながりの社内イベント

「dev open talk」が役員やリーダーとのopenの交流、Tech Talkが組織を横断した社内イベントを開催されていました。縦のつながりを作るイベントを考えたことがなかったので、興味深かったです。縦、横に関わらずエンジニアとエンジニア以外のつながりを作るイベントを企画すると新しい化学反応が起こって商品づくりのヒントが生まれるかもって思いました。

これは、ぜひやってみたい。

KPI はアクションKPIが多い

ブランディングなど効果が見えずらいものが多いので、ブログの本数などをKPIと置かれているそうです。

ブログを書いてもらう仕組み

ガイドを作って書きやすくしたり、各部門にヒアリングして書くネタを見つけるようにしているが苦労しているとのことです。その話の流れエムスリーさんのブログに関するブログ記事が分かりやすいと紹介があり、見つけましたのでリンクを張っておきます。
www.m3tech.blog

自分のブログ書く時の参考にもなる良い資料でした。

オンラインイベント

オンラインになったことで参加者は増えたがリアルタイムで参加する意義が失われがちな部分が難しいと話されていました。
僕は参加者としてイベントに参加することが多いのですが、同じイメージを持っています。オンラインになったことで、遠方のイベントに参加できるようになり、今まで参加できなかったイベントにお邪魔するようになりました。これは大きなメリットですね。ただ、他の参加者や登壇者の方々との交流がほぼゼロになったことは物足りなさを感じます。

イベントって学びだけじゃなく、交流も求めていたんだなぁって改めて思いました。

まとめ

  • エンジニアとエンジニア以外の社内イベントを企画、開催してみようと思います
  • 社内の方々とコミュニケーションを取って、自社イベントで話してくださる方を増やそうと思います

運営の皆さんありがとうございました!