はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

新 コーチングが人を活かす を 読んだ

「新 コーチングが人を活かす」を読みました。

本書は2000年に出版された「コーチングが人を活かす」の改定版です。著者は出版からの20年間でコーチングが求められる領域が広がったと書かれています。ソフトウェアエンジニアの僕も「コーチング」という言葉を知り、興味を持っていることから広がりを感じますね。

改定の目的は、誤解した使われ方を正すこと、1対1だけではなくチームで活かす方法をまとめること、新しく得たスキルや知識でアップデートすること、とのことです。

本書はコーチングに関するスキルか62個紹介されています。(たとえば、「SKILL01 心のシャッターを上げる」など) 本書を読んで思ったことについてまとめていきます。

相手と同じ目線で、相手を大切にする

コーチングはコーチとクライアントというようにコーチする側、受ける側にわかれます。そのため、意識しないと上下関係が生まれてしまいます。コーチングの目的はクライアントの思うゴールに到達することです。そのゴールに二人三脚で、相手がチームならムカデ競争で協力し、歩幅を合わせて進めて行くことが大切だと学びました。

一兆ドルコーチという書籍も「信頼と愛」がキーワードでした。今、相手はどういう状況なのか?どういった言葉やサポートが前に進む行動に繋がるのか?相手についてとことん考えたいですね。

質問で相手の固定観念を取り除く

本書はコーチする際の具体的なスキルが62個紹介されています。信頼関係を築くスキルもあれば、目標設定のためのスキルもあります。多くのスキルに共通していると感じた点は固定観念を取り除くことです。「制約がなければ、何がしたい?」「妥協していることを5つ上げるとすれば何?」「目標達成の障害になったことはなんだろうか?」など色々なスキルを使って気づきを与えます。その結果、相手が自分でゴールに近づく方法を見つけられるのです。

固定観念は自分では気づきにくいです。なんてったて自分で当たり前と思っているのですから。

巻末の活用ガイドが実用的

本書はコーチングのスキルが紹介されています。巻末には紹介されたスキルはどういった場面で発揮できるか紹介されています。

「相手があまり話してくれない」場合には4つのスキルが紹介されていますし、「相手の目標設定がうまくいかない」場合には5つのスキルが紹介されています。

62個、すべてのスキルを使いこなすことは簡単ではありません。まず、今困っていることから使えるのは取り組みやすいです。

まとめ

  • コーチングに関するスキルが簡潔にまとめられた書籍
  • 活用ガイドは状況から逆引きできる優れもの
  • スキルを活用する前提として、相手を大切にしよう