だいくしーのスクラム Bar #1 に参加しました。
『スクラムマスターことはじめ』と『お悩み相談』の2本立てでした。前回もですがあたたかい雰囲気のイベントで良いです。
スクラムマスターことはじめ
話された内容はだいくしーさんがブログで事前に公開されているので、私がまとめるよりもそちらを見ていただいた方が良いです。
daiksy.hatenablog.jp
スクラムマスターはチームが成果を出すために最大限の支援をします。具体的な行動はスクラムマスターやチームによって異なると思いますが、共通して大事なことはチームを『観察』することだと感じました。最近、コーチングに関する本を読み、『観察』の難しさを実感しております。3分間コーチでは、メンバーのデータベースを作りましょうと提案しています。メンバーの普段の業務を観察して、適切なタイミングでコーチしましょうと提案しています。だいくしーさんは「過去、未来」「ネガティブ、ポジティブ」の四象限を紹介してました。このフレームワークも良かったです。『観察』に関するフレームワークを持ち、使いこなせるとスクラムマスターとして成長出来そうですね。
お悩み相談
話されたトピックは以下でした。「スクラムマスターとは?」から話が広がっていきました。
- スクラムマスターは観察し支援する
- スクラムマスターがいなくても回る状態を作る
- スクラムチームとステークホルダーとの関係性を良くする
- リモートワーク時代の最適なチーム人数
- リモートワーク時代のチームの関係性の作りかた
- フリーランスとして色々なチームを見た経験と社員として一つのチームに長く関った経験
- スクラムマスターとアジャイルコーチの違い
- 多岐にわたるスクラムマスター業
個人的には"観察"の重要性を改めて認識した会です。スクラムマスターとアジャイルコーチの違いはチームとの関わり方が違うというお話がありました。スクラムマスターの方がよりチームに近い立場で支援します。今、チームにとって必要な支援をするにはチームを知らないとできないし、そのためにも観察が大切です。"チームを観察する"とは具体的に何をするのかを深掘っていきたいと思いました。