はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

CircleCI Workflowsを使ってビルド→テストを実行する(Windows+C#+NUnit)

はじめに

以前、CircleCIを使ったビルドを試しました。
iucstscui.hatenablog.com

今回はNUnitを使ったテストをWorkflowsを使って触ってみます。

作ったソースコードとCircleCIの設定

github.com

.circleci/config.yml

version: 2.1

orbs:
  win: circleci/windows@2.2.0

jobs:
  build:
    executor: win/default     
    
    steps:
      - checkout
      - run: dotnet build
      - persist_to_workspace:
         root: .
         paths:
           - .

  test: 
    executor: win/default     
    
    steps:
      - attach_workspace: 
          at: .
      - run: dotnet test

workflows:
  version: 2.1

  build-test:
    jobs:
      - build
      - test:
          requires:
            - build

buildとtestでジョブを分けて、workflowsでそれぞれのジョブが順番に実行されるように設定しています。ポイントは2か所です。

  • persist_to_workspace を使ってbuildジョブの結果をtestジョブで使えるようにしている
  • testジョブはbuildジョブの終わりを待つように requires を設定している

buildジョブ

ソースコードをチェックアウト+ビルドした後、データを保存して他のジョブでも使えるようにしています。データを保存する設定がpersist_to_workspaceです。
circleci.com

persist_to_workspaceの部分を抜粋

- persist_to_workspace:
   root: .
   paths:
     - .

persist_to_workspace は各ジョブがアクセスできるワークスペースと呼ばれる場所にデータをコピーする設定です。rootpathsでコピー元を設定します。上記の設定はワーキングディレクトリ以下がすべてコピーされます。
特定のディレクトリのコピーも可能でリファレンスに書かれている以下の設定はworkspace/echo-outputディレクトリがコピーされます。

# 後に続くジョブで利用できるように Workspace に指定のパス(workspace/echo-output)を保存します。
- persist_to_workspace:
    # working_directory からの相対パスか絶対パスを指定します。
    # これは Workspace のルートディレクトリとなるコンテナ内のディレクトリです
    root: workspace
    # root からの相対パスを指定します
    paths:
      - echo-output

testジョブ

buildジョブでワークスペースに保存した結果をダウンロードし、testコマンドを実行しています。データをダウンロードする設定がattach_workspaceです。
circleci.com

attach_workspaceの部分を抜粋

    steps:
      - attach_workspace: 
          at: .
      - run: dotnet test

attach_workspaceはワークスペースにコピーしたデータをダウンロードする設定です。atの設定でダウンロード先を設定します。上記はワーキングディレクトリにダウンロードしています。

dotnet test単体テストを実行するコマンドです。
docs.microsoft.com

workflows

ワークフローはジョブの実行を制御する設定でジョブを並列に実行させたり、順番通りに実行させたり、スケジュールを計画し実行させたり出来ます。
circleci.com

今回はbuildジョブの結果をtestジョブが使います。build→testと順番通りに実行して欲しいためワークフローを使っています。

workflowsの部分を抜粋

  build-test:
    jobs:
      - build
      - test:
          requires:
            - build

testステップでrequiresを指定しています。requires: は記述されたジョブが問題なく完了するまで、処理が待機されるため順番が保証されます。

例えばbuildでエラーになった場合は以下のようにtestは実行されません。
f:id:iucstscui:20200322002633p:plain

まとめ

Workflowsを使うとジョブの実行が柔軟になります。今回はrequiresを使いましたが他の設定も調べてまとめたいと思います。