勉強会
『スクラムマスターの採用』〜 スクラム Bar #6 に参加しました。 chatwork.connpass.com 『スクラムマスターの採用』というテーマですが、スクラムマスターとは何か?ということを考えたイベントでした。気になったことをまとめていきますね。 内容 気にな…
前回に続き、アジャイルリーダーシップの書籍に関するイベントです。今回は「ユーザベースにおけるアジャイルリーダーシップの実践 - UB Tech vol.5」。uzabase-tech.connpass.com社内のアジャイルリーダーシップの発揮内容について紹介いただいたイベントで…
アジャイルなチームをつくる『アジャイルリーダーシップ』 - Forkwell Library#13 に参加しました。forkwell.connpass.com「アジャイルリーダーシップ」はすでに読み始めている本で、さらに理解を進めるために参加しました。今回のイベントは本書の中でも「…
家族でスクラム〜ふたりで乗り越える不安と子育て〜のアーカイブ動画を視聴しました。育児に関わっている方、これから関わる方は必見だと思います!とても良いイベントでした。 forkwell.connpass.comタイトルに「スクラム」という用語が入っていますが、内…
都合が合わなくて参加出来なった「アジャイル開発における、さまざまな立場でのリーダーシップ」というイベントが期間限定で公開されましたので視聴しました。ありがたい。こちらのconnpassから参加できます。 sansan.connpass.com登壇の皆さまのスライドが…
今年も2022.11.02に開催されましたプロダクトマネージャーカンファレンス 2022。楽しみなイベントです。複数回に分けて内容をまとめていきたいと思います。2022.pmconf.jp本ブログで紹介するセッションはプロダクトマネジメント思考を醸成する土壌を耕すです…
今年も開催されましたプロダクトマネージャーカンファレンス 2022。楽しみなイベントです。複数回に分けて内容をまとめていきたいと思います。2022.pmconf.jp本ブログで紹介するセッションは経験を深く、広く、早く。プロダクトマネージャーの成長を加速する…
今年も開催されましたプロダクトマネージャーカンファレンス 2022。楽しみなイベントです。複数回に分けて内容をまとめていきたいと思います。2022.pmconf.jp企業内のPMを盛り上げよう! ~LINEがPMの活躍環境づくりのために取り組んでいること~ です。社内…
『アジャイルよもやま話 ~ 川口 恭伸さんとアジャイルの歴史を振り返りながら学ぼう !』に参加しました。 イベントはこちら どんなイベントだったか イベントのタイトル通りなのですが、アジャイル歴史をたどりながらこれからの開発はどうなっていくのか考え…
エンジニアリングマネージャーのしごとに参加しました。forkwell.connpass.com本イベントは『エンジニアリングマネージャーのしごと』という書籍に関するお話でした。翻訳者であるRyuzeeさん(吉羽 龍太郎さん)が登壇され、根底にある考え方を中心にお話され…
モブプログラミング超入門ライブ ! ~FizzBuzz 編 ~ を見ました。このブログではどんな内容だったのか、私がどう思ったのかをまとめていきたいと思います。 モブプロを知りたい方、モブプロを始めたけど悩んでいる方には超お勧めの動画です!また、モブプロを…
エクストリームプログラミングで見える開発風景 - TechBase vol.1 に参加しました。uzabase-tech.connpass.comエクストリームプログラミングは下記の書籍を読むと良いでしょう。エクストリームプログラミング作者:KentBeck,CynthiaAndre…
ちいとぽ with Scrum - Techmee vol.1に参加しました。timeedev.connpass.comちいとぽをテーマに実践されていることや、Scrum@Scaleとちいとぽとの関係についてお話されていました。気になったこと、心に残ったことをまとめます。ちなみにちいとぽとはチー…
『スクラムチームの開発者ってどんな仕事?』〜 スクラム Bar #4 に参加しました。chatwork.connpass.com開発者の視点でスクラムについて語られた会でした。気になったこと、心に残ったことをまとめます。 やり方(How)は開発者に任せよう Why(なぜ作るのか)…
『認定アジャイルリーダーシップ研修ってどんなの?』〜 スクラム Bar #3 に参加しました。chatwork.connpass.com認定アジャイルリーダーシップ研修を受けた感想を共有してもらえる会でした。気になったこと、心に残ったことをまとめます。 スクラムマスター…
1年で6倍にメンバーが急増したエンジニアリング組織の変遷と判断に参加しました。sansan.connpass.com「1年で6倍にメンバーが急増したエンジニアリング組織の変遷と判断」というテーマでの講演と、QAコーナーでした。QAコーナーは質問が止まらなくて予定より…
Agile Lounge #1「大規模アジャイル開発を神話にしない戦略会議」に参加しました。forkwell.connpass.com本イベントは「ユニコーン企業のひみつ」を翻訳された角谷さん と、「ユニコーン企業のひみつ」を実践されているラクスル株式会社の高橋さんが登壇され…
Builders Box - ON AIR #6 エンジニアリングマネージャー に参加しました。 sansan.connpass.comBuilders Box のイベントはconnpassだけでなく、Builders Box の公式ページからも申し込みが出来ます。会員登録は必要ですが、同時通訳でイベントを聞けるので…
だいくしーのスクラム Bar #1 に参加しました。chatwork.connpass.com『スクラムマスターことはじめ』と『お悩み相談』の2本立てでした。前回もですがあたたかい雰囲気のイベントで良いです。 スクラムマスターことはじめ 話された内容はだいくしーさんがブ…
前回に引き続きコーチングの本を読みました。 3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 (コーチ・エィ監修コーチングシリーズ) 作者:伊藤 守 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 3分間コーチは副題にもあるようにコ…
だいくしーのスクラムBar #0 に参加しました。chatwork.connpass.com『Chatwork で取り組んでいる Scrum@Scale の現在』と『本日のお悩み相談』という2本立てでした。 Chatwork で取り組んでいる Scrum@Scale の現在 Scrum@Sacaleとは Scrum@Scaleガイドがあ…
Tech Lead Night vol.0 - 各社のテックリードが、気になるテーマを徹底討論! - に参加しました。legalforce.connpass.com開催概要のとおり、テックリードというキーワードについて幅広くお話が伺えました。気になった部分についてまとめていきます。 テック…
line.connpass.comLINEのDeveloper Success チームの取り組みと抱える課題 に参加しました。エンジニア組織づくりに興味を持っていましたし、自社の技術イベントを広めるためのヒントも見つかれば良いなっと思って参加しました。詳しいことは動画のアーカイ…
第1回「"人を活かす"コーチングとは」〜対メンバー編〜 というイベントに参加しました。スクラムマスターに興味を持つと、コーチングというキーワードが必ず出てきますね。興味のある分野です。thecoach.jpTHE COACH Academyはオンラインのコーチングスクー…
【オンライン開催】図解・ビジュアル化の基本講座~言葉を図解化する方法~ に参加しました。uxdt.connpass.com 座学よりもワークショップがメインのイベントでした。表情、体の書き方、モノの捉え方について学ぶことが出来ました。 ビジュアル化は難しくな…
アジャイルプラクティスLT会 #1 XP編 に参加しました。agiledevs.connpass.comSubway Map to Agile Practices に書かれているXPのプラクティスの中から4名の方がLTをされました。 発表のハイライト コードの共同所有 コードの共同所有とは?→チーム全員がす…
「10Xとみてねが語る、顧客志向な開発カルチャーの作り方・育て方」に参加しました。サブタイトル「「エンジニアが楽しい」環境をどう実現するか?技術トップがホンネで語ります!」も良いですね。「顧客志向な開発カルチャー」と「エンジニアが楽しい環境」…
2020/11/13に開催された「SCRUMMASTER THE BOOK読書会 第3・4章 in 京アジャ」に参加しました。kyoaja.connpass.com前回も前々回も参加しておりまして、遅刻はしつつも皆勤賞です。今回は「第3章:スクラムマスター道」「第4章:メタスキルとコンピタン…
10/14に開催された「15分スプリントを2年間やったけど質問ある?」に参加しました!「15分スプリント」という強烈なワード。気になりますよね。なぜやっているのか、どうやっているのかについて知りたくて参加しました。そして、ばっちり疑問が解消されました…
2020/10/09に開催された「SCRUMMASTER THE BOOK読書会 第1章 in 京アジャ」に参加しました。京アジャの開催頻度があがって嬉しいです。 kyoaja.connpass.com今回の読書会は記念すべき1回目です。第1章「スクラムマスターの役割と責務」について読書会をし…