はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

ふりかえり

2023年 ブログのふりかえり

2023年もブログを継続することができました。一年をふりかえってみます。 全体 2023年はブログを始めて5周年を迎えることが出来ました。5年も続くとしっかりと習慣になったと実感します。PV数は昨年の約62,000から約71,000と伸ばすことができました。また、…

ブログを習慣にするメリット3選

中途半端な時期であるが、ブログのふりかえりをします。 というのも、2023年8月で5周年を迎えたからです✨ブログを始めてたのは2018年8月で、そこからほぼ週1で書き続けてきて270記事を投稿していました。自分でもがんばったなーと思えます。ときには「もう…

「それをしたらどうなるか」を考えて、YOWでふりかえる

仮説は大事。ということを最近思うことが多い。もっと早く気付くべきだったが、今気づいた。開発でも思うことはあったが、以下のpodcastが衝撃だった。長期休みのタイミングで自分に対して立てていた仮説を振り返るのが大事だという話。 いや、そもそも自分…

自分を大切にするため、続けられる日記が学べる本 / 世界は「日記」でできているを読んだ

誰しも一度は日記にチャレンジしたことがあるのではないでしょうか? そして、続かなくて挫折したこともあるのではないでしょうか? 私も同じ経験をしています。それでも改めて日記を始めてみたいと思い、読んだ本が「世界は「日記」でできている: 自分の人…

2022年 ブログのふりかえり

2022年もブログを継続することができました。一年をふりかえってみます。 全体 PV数は昨年の約50,000から約62,000と伸ばすことができました。また、今年は6月以降の月別平均PVが5000を超え始めました。きっかけはわかりませんが、少しでも見ていただいた方の…

2021年 ブログのふりかえり

2022年も始まりましたが、2021年のブログのふりかえりをします。 全体 PV数は昨年の約30,000から約50,000と伸ばすことができました。PV数伸ばすために書いているわけではありませんが、見ていただけていることは素直に嬉しいです。 四半期ごとにふりかえる …

ふりかえりについて考えてみた

なぜ、ふりかえりをやっているのか。雑談の中で聞かれることがたまたま重なって、説明はするものの自分の考えをうまく言葉にできず、一度まとめてみよう。と思ったのがこの記事です。ちなみに、対象はチームのふりかえりです。 ふりかえりとは 私が思うふり…

スクラムを図解した

今年は図解を練習する年にしています。今回はスクラムを図解してみました。 iucstscui.hatenablog.com スクラムガイド2020を参考にしています。 スクラムの構造を図解 スクラムの構造はシンプルですね。スクラムチーム、スクラムイベント、スクラムの作成物…

2020年のブログふりかえり

今年も僅かになりました。年末といえばふりかえり。来年も楽しく過ごすために今年1年をふりかえりましょう。 今年の目標に対するふりかえり 年始に目標を設定したので、それに対するふりかえりです。 インプット、アウトプットを継続する。開発スキルをあげ…

内省、言語化の効果的な方法を学べた / リフレクティブ・マネジャー

「開発中の学びをデザインしたい」ソフトウェア開発、特に開発中の学びについてヒントを見つけるためにリフレクティブ・マネジャーを読みました。リフレクティブ・マネジャー~一流はつねに内省する~ (光文社新書)作者:中原 淳,金井 壽宏発売日: 2013/12/13…

モダン・ソフトウェアエンジニアリングのエッセンスに参加して、Essenceはふりかえりに使えそうだと思った

セミナー: モダン・ソフトウェアエンジニアリングのエッセンスに参加しました。 smartse.connpass.com本イベントで紹介されたEssenceはEssence means Practice Freedomと紹介されるように、それぞれの方法論で使われているプラクティスを自由かつ適切に扱う…

2019年のふりかえり

今年のことは今年のうちに。 今年のふりかえりをして、来年に活かしたいと思います。 年始に目標を立てていましたので、まずはそのふりかえりから 今年も走り続けるために。~2018年のふりかえりと2019年の抱負~ - はんなりと、ゆるやかに目標 1.ブログのPV…

顧客に寄り添いながら継続的に学習している状態がアジャイルじゃないかな

「アジャイルとは?」については色々な方が説明されていますが、自分の言葉で説明できるように言語化しておきたいって思ってこの記事を書いています。アジャイルに関する書籍やそれ以外の書籍を読んだり、スクラムを実践した中で僕なりの「アジャイルとは」…

Unlearnを色々調べた結果、Unlearnは強くてニューゲームだと思った

少し前からUnlearn(アンラーン)という単語に触れることが多くなりました。Un(否定)+Learn(学ぶ)=Unlearn(学ばない)だとしか思えず、ただ、さすがに学習を止めることではないだろうなっと分からないまま放置していました。ここ最近、自身やチームの…

ふりかえりに喜びをプラス「KJPT」

KJPTとは KPTにJoy(喜び)を追加したフレームワークです。 経緯 普段はKPTを使ってふりかえりをしています。 先日、とあるふりかえりで「○○というタスクをしていて知らなかったことが分かって嬉しかった」っという「K」の意見が出ました *1 。その意見に対し…

僕なりの Fun Done Learn の進め方

先日のふりかえりでFun Done Learnをやってみました。初めてFun Done Learnをやってみたときは進行方法も分からずモヤっとして終わったのですが、ワークショップに参加したりブログ見たりpodcast聞いたりと情報収集してから再度やってみて「この進め方で良さ…

ふりかえりのフレームワークはコーチだと思った

ふりかえりについて考えていると、この記事のタイトルが思い浮かびました。 ふりかえりってなんだっけ KPTだったり、Fun!Done!Learn!だったり、YWTだったり、タイムラインだったり、ふりかえりは色々なフレームワークが存在します。さて、ふりかえりとは何で…