はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

「ヒューマノクラシー――「人」が中心の組織をつくる」を読んだ

「ヒューマノクラシー――「人」が中心の組織をつくる」を読みました。

従来の官僚主義(トップダウンの組織)には限界がある。動きが遅かったり、リスクを取らなかったり、それゆえ、イノベーションが起こらなかったりする。本書で紹介されるヒューマノクラシーはルールで縛るような方法ではまく、人の可能性を信じ、人を中心に組織をつくる方法論です。本書では官僚主義の問題点、それに対応するヒューマノクラシーの事例や方法論がまとめられています。

ところで、ヒューマノクラシーとは何かというと、「人間 (human)」と「支配・統治・制度(-cracy)」を組み合わせた造語で「人を中心に据えた組織」ということです。

本書を読んで特に気になったことをまとめていきます。

目次

Part 1 官僚主義からヒューマノクラシーへ
1 人の力、組織の力
2 官僚主義の問題点を診断する
3 官僚主義のコストを計算する

Part 2 ヒューマノクラシーのパイオニア企業から学ぶ
4 〈ニューコア〉製品ではなく、人をつくる
5 〈ハイアール〉誰もが起業家

Part 3 ヒューマノクラシーの基本原則
6 手法よりも原則を追求する
7 オーナーシップ
8 市場
9 健全な実力主義
10 コミュニティ
11 オープンであること
12 実験
13 パラドックスを超える

Part 4 ヒューマノクラシーへの道
14 〈ミシュラン〉最初のステップ
15 ヒューマノクラシーの始め方
16 ヒューマノクラシーの広げ方
参考:ヒューマノクラシー――「人」が中心の組織をつくる – 英治出版

官僚主義の問題

Part 1では、トップダウンでコントロールする官僚主義の限界とポスト官僚主義としてヒューマノクラシーという考え方について学べます。

ヒューマノクラシーは人の才能や可能性を信じている点、人を中心に仕組みを作ろうとしている点で、コーチングやスクラムの考えと通ずる部分を感じました。組織として成果を出すために、ルールで制御するのが官僚主義、価値観で制御するのがヒューマノクラシー。そんなイメージです。とうぜん、官僚主義の方がコントロールしやすいです。コントロールしやすいがゆえにイノベーションが起こりにくいのですね。想像の範囲内のことしか起きないから。

実例から学ぼう

PART2は実際の企業「ニューコア」と「ハイアール」からヒューマノクラシーを学びます。

どちらの企業からも感じ取れたことは、人を信じ任せていることと、チャレンジに寛容であることです。それに伴い、権限と責任が委譲されていることです。たとえば、ニューコアだと生産量の閾値を超えるとチームにボーナスが支払わせる仕組みになっています。良い時のボーナスは多いが、悪い時のボーナスは少ないということです。そうすることで、会社としては業績が低い時は人件費が抑えられます。業績が高い時はインセンティブがあることから、従業員のオーナーシップが向上します。

ヒューマノクラシーの基本原則

PART3はヒューマノクラシーの7つの原則が学べます。ヒューマノクラシーは厳密なルールよりも原則や基準、相互責任によって組織をコントロールすべきだと書かれています。7つの原則は目次にもある「オーナーシップ」「市場」「健全な実力主義」「コミュニティ」「オープンであること」「実験」「パラドックスを超える」です。

これらの原則はアジャイル界隈でも見かける言葉に感じました。本書籍で書かれていたことを簡単にまとめてみます。

  • オーナーシップ:プロダクトに対して自分事化する(オーナーシップを持つ)には権限委譲。
  • 市場:市場の原理を組織にも根付かせる。市場は複雑で不確実であるため、トップダウンには限界がある。
  • 健全な実力主義:社内政治で昇進するのではなく、同僚や部下からも評価する仕組みなどを取り入れよう。
  • コミュニティ:共通の目標を持ち、互いを尊敬、信頼し、愛を持って接するコミュニティーをつくろう。
  • オープンであること:戦略の立案においてもメンバーからアイデアを集め、発散させイノベーションを起こそう。
  • 実験:進化とは実験を繰り返した結果だといえる。組織が成長を止めないためにも実験する仕組みやマインドを醸成しよう。
  • パラドックスを超えるトレードオフによって悩むことが多い。目的と手段を分けて考え、AでもBでもないC案を作ろう。

単語と1行の概要では伝わりきらないと思います。本書では実例を交えて書いてあるので読んでいただいた方がイメージがわくでしょう。

「オーナーシップ」「市場」「コミュニティ」「オープンであること」「実験」「パラドックスを超える」。このあたりはアジャイル関連を学んでいても言われていることだと感じ理解しやすかったです。とはいえ、「そういった組織やチームが作れる技術を身につけられたか?」と問われるとそうではなく、力不足を感じることの方が多いです。そのため、本書のように事例を交えて紹介してもらえるのは有難いですね。抽象的な概念や仕組みだけでなく、具体的な実例から得られるものは多かったです。

ヒューマノクラシーの広め方

PART4はヒューマノクラシーはどうやって進めていくのかが学べます。特にミシュランの話は具体的で熱意のある物語でした。権限移譲を進め、主体性を引き出し、力強く、かつ確実に進めていくバララン氏のリーダーシップは憧れを感じました。PART3までに書かれたヒューマノクラシーの実現方法が良くわかるPARTでした。

今まで語られてきたことではありますが、チームに権限を任せ、コントロールを手放し、チームを活気づけ支援する。それを実感できる内容です。PART4の中にヒューマノクラシーを実現するために必要な要素は多々登場していましたが、個人的に意識したい部分は以下でした。

  • 主体的に参加してくれる人を活用する。
  • 楽しくゲームのように取り組む
  • 自分が把握している範囲で始める
  • 新しいやり方が裏付けられるまで既存プロセスも並行で進める
  • 何度も微調整して再テストする。
  • 問題に忠実でいる。自分たちで考えた解決策に惚れこまない。

まとめ

ヒューマノクラシーを読みました。今までのようなコントロールを手放し人を信じ任せ支援する進め方は怖れによって、コントロールしたくなる気持ちにかられると思います。そこはぐっとこらえて、権限を委譲し、チャレンジを推奨し、支援することをしていきたいです。また、何度か読み直しつつ、自分のチームや組織において出来ることもまとめたいと思いました。

その他

内容は全然違いますが、組織において人が一番大切だという価値観を考えると、以前紹介したTHE HEART OF BUSINESS と近いと感じました。
iucstscui.hatenablog.com

あなたのための短歌集 を読んだ

木下龍也さんの『あなたのための短歌集』を読んだので紹介していきます。

どういった本なのか

個人の方からお題をもらって短歌を作るプロジェクトで生まれた短歌を100選に絞って掲載された本です。本は見開きページの右側に依頼文面、左側に短歌という構成になっています。

ちょっと紹介

依頼:最近ずっともやもやした悩みを抱えています。励みになる短歌を頂きたいです。
短歌:いつからか頭の中で飼っている悩みがついにお手を覚えた

なにが良いのか

発見がある

たとえば、紹介した歌。モヤモヤ悩んでいるときはストレスが溜まります。ネガティブな状況です。それを「飼っている悩みがついにお手を覚えた」と表現することで急に悩みが可愛く感じます。状況は変わってなくても、悩みと自分を俯瞰的に見れるようになり、楽になります。

わかりやすい表現

紹介した短歌やそれ以外もそうなのですが、日常的に使う言葉や表現で作られているので読みやすいです。読みやすいため、作者の伝えたいことがダイレクトに伝わります。

依頼とセットが良い

どういう人のために書かれた短歌なのか分かることで、書かれた短歌により共感できます。

コーヒーのチートシートを作ってみた

コーヒー豆が実ってからコーヒーになるまでで、味に影響するのは「産地、品種、精製、焙煎、粉の粗さ、入れ方」です。

自分が把握するために一枚のシートにまとめてみました。色々と調べながらまとめましたが、専門家ではないので間違っている可能性もあります。その場合は優しく教えてもらえるとありがたいです。

上記シートに表現はできませんでしたが、コーヒーグラインダー(ミル)によっても味が変わります。良いコーヒーグラインダーになればなるほど、粒度が均一で微粉が少なくなり、雑味が少なくクリアな味わいになります。奥が深い。

pmconf2023の感想「プロダクトと事業を無限にスケールするための最強のロードマップの作り方」

pmconf2023 で公開されたセッションを見ていきます。今回は「プロダクトと事業を無限にスケールするための最強のロードマップの作り方」です。

スライドと動画はこちらにあります。気になったら見てみてください。
プロダクトと事業を無限にスケールするための最強のロードマップの作り方丨SESSION 講演内容丨プロダクトマネージャーカンファレンス 2023
私が特に気になったことに絞ってまとめていきます。

気になった事

本セッションは以下のように理解しました。

プロダクトを作る時に「プロダクトビジョン」と「ロードマップ」を定義して進めることが多い。ロードマップをつくることで、開発計画が分かりやすくなり安心できるが、開発計画が固定化され変化に対応できない。だから、安心を捨てて柔軟なロードマップにしよう。「プロダクトビジョン」も「ロードマップ」も変化を前提にしよう。

以降は、本セッションを聞いて私が感じたこと、想像したことです。

アジャイルであれ

アジャイルマニフェストにも「計画に従うことよりも変化への対応を、」と書かれています。本セッションはまさにこのことを体現されているお話でした。当然、計画せずに行き当たりばったりで進もうということではありません。今、分かる情報で計画をして進めた結果、計画と違う方が良いと思ったら適応しましょうということですね。

どう変化させるのか

変化させることには肯定的ですが、悩ましーと思うことがあります。何かを進める時は①仮説を立てて、②実行して、③結果を見ると思います。このとき、③の結果によって変化させると思うのですが、どう変化させるのか、ということです。たとえば、思うような結果が出ないから、ロードマップを変えようと考えるのは短絡的ではないのか?と思います。施策の質が悪かっただけかも知れないからです。

とここまで書いたのですが、単純に仮説の質と実行の質の指標が分かればいいのかも知れませんね。

新しく知った理論

リチャード・フォスター「2重のS字曲線」

縦軸に成果、横軸にリソース(労力や資金)としたとき、S字のように最初の成果は横ばい。だが、ある局面で一気に縦に伸び、そしてまた横ばいになる。そこからステップアップするために「プロダクトビジョン」を拡張し、別のS字を作る必要がある。みたいなことです。

WRAPプロセス

「決定力!」という書籍に登場するようです。意思決定として次のプロセスを進めましょうということらしいです。「W 選択肢を広げる」「R 仮説の現実性を確かめる」「A 決断の前に距離を置く」「P 誤りに備える」気になりますね。読んでみよう。

まとめ

ダブルループ学習がうまく回せているかどうか?ということかも。と思いました。普段はロードマップで決めたことを小さなPDCAを回しながら進めます。マイルストーンごとに大きなPDCAを回してロードマップを見直す。ということができていると良さそうですね。

pmconf2023の感想「シリコンバレーのプロダクトマネージャー達に見る、 覚悟を決めたPMは何が違うのか?」

pmconf2023 で公開されたセッションを見ていきます。1月中には気になるの全部見たい。でも、たぶん無理……。今回は「シリコンバレーのプロダクトマネージャー達に見る、 覚悟を決めたPMは何が違うのか?」です。とても良かった。年始に見れて良かった。覚悟のあるPMに見る6つの違いということでシリコンバレーで働くキレキレなPMと日本のこれからのPMを比べて違いがまとめられていました。

スライドと動画はこちらにあります。気になったら見てみてください。
シリコンバレーのプロダクトマネージャー達に見る、 覚悟を決めたPMは何が違うのか?丨SESSION 講演内容丨プロダクトマネージャーカンファレンス 2023

私が特に気になったことに絞ってまとめていきます。

ストイック

本セッションを聞き、全体を通してストイックという言葉が第一に浮かびました。正直、そこまで考えられてない……。考えを改めないと……。うっとなることだらけでした。

インパクトにストイック

以下のキーワードが印象的でした。

  • 自分(たち)がやっていることは
    • 大きな成長に繋がっているのか。
    • 利益に繋がっているのか。
    • PMとしてインパクトがあることに時間を使えているか。
    • 当たり前品質を保つことで仕事した気になっていないか。

一生懸命にやっているだけではダメ。市場に、ビジネスに、インパクトを与え続けるために仕事してますか?と問いかけられたと感じました。瞬間、瞬間は必要だと思ってやっています。しかし、問われると、自信を持って「出来ている!」と言える状態ではないです。見直そう。

理解を揃えることにストイック

  • 伝えたいことが正しくメンバーに伝わっているのか。
  • 伝えてもらったことは正しく理解できているか。

日本はハイコンテクスト文化、アメリカはローコンテクスト文化、なんて言われたりします。ハイコンテクスト文化は曖昧な表現で伝える文化で、「これいつまでですか?」「なるはやで!」みたいなことです。ローコンテクスト文化は逆で「これいつまでですか?」「3日後の10時まで!」みたいなことです。

ハイコンテクスト文化は良くも悪くも伝えられなかったことは受け手が補完してしまうんですね。そうすると誤解が生まれやすい。「なるはやで!(明日中に)」「分かりました(1週間ぐらいかな)」なんてことになります。

PMとなるとビジョンや状況を伝えることが多いでしょう。その時に誤解が生まれると同じ方向に向いて開発ができません。誤解なく曖昧なく伝える必要があるし、一方的に伝えるだけだと伝えきるのは難しいので、質問が生まれやすい環境を作るのも大切だと感じました。

また、遠慮せず質問することも大切。そのためには、勇気を持つこともそうですが、疑問を持てることも大切です。言われたことを鵜吞みせず、深堀することは大切です。

エビデンスを集められる状態を維持する。

エビデンスエコシステムと表現されていました。ユーザーの声、セールスからの声、カスタマーサポートからの声、自ら自分のプロダクトを体験した経験、競合企業のプロダクトの体験、全く異なるプロダクトの体験。などプロダクトに活かせる様々なエビデンスを集めることが新しい施策を考えられるヒントに繋がるし、他の方を説得するための材料にもなると説明がありました。

自動で集まることはないので、自らこのシステムを作り、情報が集まるように活動しようと思いました。

2024の抱負🎍

ちょっと遅いですが、2024年の抱負です🎍
毎週ふりかえりして常に目標をブラッシュアップするのも大切ですし、立ち止まってゆっくり長期的な目標を考えるのも大切でしょう。
ダブルループ学習、ふりかえりとむきなおり、みたいなことです。年始は後者で立ち止まってゆっくりむきなおりたいと思います。

今年に成長したい点をまとめていきます。

分かりやすく伝える

情報を集めて、考えて、整理して、伝える。そういう場面が増えてきました。伝える人数が増えれば増えるほど、伝わらなかったり、誤解が生まれたりします。

チーム全員が同じ目的に向かって気持ちよく開発できるように進めていきたい。そのためには情報の透明性が重要だと思います。

目指す目標は?今のプロジェクトの状況は?重要な課題は?などが把握できている状態を作りたい。と思います。
認定スクラムマスター研修で自律的なチームになる条件の一つとして「0.1秒以内に行動できる状態」を教わりました。良いチームになるには、重要な要素だと思います。

ビジュアル的にも分かりやすくできたらいいな。

全体を意識する

Aチームで見つかった課題がBチームに影響することがあります。想像の外で起こった出来事が売上に思わぬ影響があったりします。(例えば、スマホの普及でガムの売上が下がったこととか。)風吹けば桶屋が儲かる理論ですね。

ここに対して想像力を働かたいです。システム思考が役立ちそうな気がしてます。今年1年かけて理解を深めたいです。

継続的な学習

アジャイルコーチング、リーダシップ、インテグラル理論、写真、コーヒー、料理、……、と学んでみたいことが多岐に渡ります。どれか一つではなく、興味あることは幅広ーく学んでいくことで知識が繋がり、自分らしく考えられるようになるかな。

1人で学ぶだけでなく、学んだことを伝えて人と話したりすることでより知識を深めるようなことをしたいと思います。そのためにもわかりやすく伝えることを身につけたい。

さいごに

今年もよろしくお願いします!

自己理解メソッドでやりたいことを見つけよう!『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読んだ

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読みました。

本書では「自己理解メソッド」と紹介されていますが、自分が本当にやりたいことを見つけるための手法がまとめられた書籍です。ただ読み進める本ではなく、紹介されるステップを実際にやることで最終的に自分のやりたいことが見つかる書籍になっています。

「やりたいことが分からない」「やりたいことがない」と言う方にはお勧めできます。シンプルな図表や優しい文体で読みやすい本ですので、読書が苦手な方でも読み進めやすいと思います。

私はチームや組織を軸に学んだり、開発を進めたりすることが好きなので「やりたいことが分からない」という状態ではありませんが、複数の方からお勧めの本として紹介頂いたので読んでみました。読んでみてどうだったかというと、「自己理解メソッド」の方程式はシンプルで分かりやすかったですし、ステップに沿ってワークしてみることで新しい気づきもありました。読んで良かったなと思っています。

それでは本書の内容に触れながら、私の感じたことをまとめていきたいと思います。また、本書の概要を知りたい方は著者が説明している動画がありますので、合わせてご確認ください。
youtu.be

目次

1 「やりたいこと」探しを妨げる5つの間違い
2 なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか?
3 「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド
4 人生を導くコンパス「大事なこと」を見つける
5 「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる
6 「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする
7 「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める
8 「人生を劇的に変える」自己理解の魔法

シンプルな公式

本書ではやりたいことを直感ではなく論理的に見つけられるメソッドを紹介されています。そのときの軸になる公式が以下です。

好きなこと × 得意なこと × 大事なこと = ほんとうにやりたいこと

好きなこと、得意なこと、大事なこと、それぞれは以下のように定義されています。

好きなこと:情熱がある分野のことです。関わるだけで楽しかったり、興味があってもっと知りたいと感じることです。
得意なこと:自然と人よりも上手く出来ることです。頑張らなくても無意識にしてたり、他の人がなぜできないのか分からないことです。
大事なこと:価値観とか、なんのために生きるのかという人生の目的のことです。まわりの人や社会に与えたいことは仕事の目的にもなります。

なるほど。やりたいことを分解して解像度を上げる分かりやすいですね。

以前やりたいことがない人と話したとき、「あなたはあれが得意ですね。これが得意ですね」とその方の出来ていることをお伝えしたけど、「それはできるけど、やりたいことではないです」という会話になりました。得意なことだけでなく、好きなこと、大事なことについても一緒に話せればよかったな。

ワークは自分をふりかえるのに良い時間<大事なこと>

本書を読んだ理由に年末年始で新年の目標を決めるのにも使えそうだと思ったからもあります。そのため時間をかけてワークにも取り組みました。

ワークは本書の質問に答えながら進めていきます。例えば大事なことを見つける質問の一つが「尊敬する人やキャラクターは誰ですか?その人のどんなところを尊敬していますか?」です。他にも「今の社会に何が足りないと思いますか?」という質問もありました。

大事なことを色々な角度から深ぼる質問ですね。それによって出てきたキーワードをKJ法のようにグループ分け、グループに名前付けをして自分の大事なことを整理していきます。

それから出てきた私の大事なことは「楽しい」「熱中」「チャレンジ」「寛容」「自由」の5つになりました。一つ一つのキーワードとキーワード同士の繋がりは以下です。
自由:特定の何かに囚われず柔軟に過ごしたい
 ↓ 執着を手放し固定観念なく物事を見れることで、起こったことに対してフラットに考えられる
寛容:人に対しても物事に対しても、目の前で起きたことはポジティブに受け止める
 ↓ 寛容さが失敗を恐れずチャレンジする土台をつくる
チャレンジ:ちょっと失敗しそうなぐらいが面白い
 ↓ チャレンジしているときは熱中できる
熱中:熱中して取り組める
 ↓ 熱中するほど真剣な時は何してても楽しい
楽しい:自分の人生を楽しめている

自分の大事なことを改めて整理し、直感的な感覚と相違がないことがわかりました。

このように自分と向き合うと、大切なことに時間を使えている気がして心地よかったです。また、一度整理しておけばあれこれ考える時の判断基準にもなるので良かったです。

ワークは自分をふりかえるのに良い時間<得意なこと>

得意なことも同じように質問に答える形式で自分を理解していきます。このワークの説明で良いとおもったのは「自分を変える努力はおしまいにして、自分を活かす努力を始めましょう」というものです。苦手な分野ってどんなに努力しても100点を取れることはないからコスパは悪いと思っています。(努力が無駄になることはないですが)それなら、赤点を取らないレベルでとどめて得意な部分を伸ばした方がその人らしさにつながると思います。(赤点でも良い部分もあったりする)

個人的にはこのワークは難しかったです。過去のエピソードから得意なことを見つけていくのですが、昔のことを覚えていない……。あと、スキルと得意なことは違うと説明があり、理解はしたつもりですが、これはスキルなのか?得意なことなのか?と迷うことがありました。

しかし、難しいながらも進めると自分では気づいてなかった自分に気づけたワークの一つでもありました。

得意なことは数が出るので一部紹介します。
・新しいことを学び続けること
・人の話を聞くこと
・人が楽しめるように準備をすること
・人が集まる場をつくること
などなど

「もっとこうすれば良かったと感じていることは?」という質問を考える時、コミュニティの人たちとコミュニケーションを積極的にとって話せれたら良かった。と出てきて、自分でも「そんな風に思ってたんだ!?」と気づけました。

ワークは自分をふりかえるのに良い時間<好きなこと>

こちらのワークは分かりやすかったです。ワークを通して好きなことって案外気づけないかも?と思ったので取り組んで良かったです。

たとえば、「好きなことなんですか?」と質問されても好きなことを見つけにくいですね。それで答えられる好きなことは質問されなくても分かってると思います。

本書で使われていた質問を一部紹介すると「お金を払ってでも勉強したいことは?」が使われていました。何かしらコストをかけてでも取り組みたいことを意識すると好きなことは見つけられそうだなと思います。

好きななことも数が出るので一部紹介します。
コーチン
アジャイル
・組織論、インテグラル理論、U理論
・UX
・リーダーシップ
・コーヒー
・写真
・音楽
・料理
など

これまでを組み合わせる

ワークを進めると「好きなこと、得意なこと、大事なこと」が洗い出せているので方程式に合わせて組み合わせてみる感じです。ただ、組み合わせるだけなのですが、難しい。一番難しかったです。こちらはまだしっくり来た組み合わせは見つかっていませんので引き続き考えてみたいと思います。

難しい理由は、今までは自分の内側の考えを出すため、答えは自分の中にありました。組み合わせのフェーズでは外側に向けて何が出来るのかを考えるフェーズで答えは自分の中にないので難しく感じるのだと思います。

例えば
(好き)コーチング・アジャイルインテグラル理論  × (得意) 新しいことを学び続ける・人が楽しめるように準備をする × (価値観)楽しい
=社内コーチ?、社内にあった理論をメンバーに伝えていく?

社内コーチ?という考えが出たときも、もともと考えていたから出てきたことで、本当にやりたいことなのか?と問われると少し自信がありません。ただ、Chapter1でやりたいことを見つけたとき運命的な感覚はなく、最初は興味レベルという記述もあったのでこの感覚で正しいのかも?と思ったりします。

1人で本を読んでも詰まったり、不安になったりする

(人によると思いますが、)私の場合は一人で考えるよりも対話しながら整理する方が得意です。そのため、本を読みながら進めていても「あれ、合ってる?」と不安になったり、「組み合わせが思いつかない……」と詰まってしまうことがありました。それでも、やさしい本なので最後までやり切ることも出来ました。

本という性質上仕方ないのですが、人と話しながら出来るとより自己理解が深まるのになぁと思いました。

まとめ

自己理解メソッドの重要性

  • 本書では、「やりたいこと」を見つけるための具体的なステップが紹介されています。
  • 自己理解メソッドは直感ではなく論理的なアプローチで、「ほんとうにやりたいこと」を見つける手助けとなります。

「好きなこと × 得意なこと × 大事なこと」の方程式

  • シンプルな公式により、「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」を組み合わせて本当にやりたいことを発見することができます。
  • それぞれの要素の解像度を上げることで、より具体的な方向性が見えてきます。

ワークを通じた自己理解の重要性

  • 好きなこと、得意なこと、大事なことを見つけるために提案されたワークは、具体的な質問やアクティビティを通じて自分を深く知る手助けとなります。
  • 過去のエピソードを振り返ることで得意なことを見つけ、コストをかけてでも取り組みたいと思うことを見つけるワークも興味深いものでした。

好きなこと、得意なこと、大事なことを組み合わせる挑戦

  • それぞれの要素を洗い出し、組み合わせることで新たな可能性が広がります。
  • 具体的な例を挙げながら、これらを組み合わせて「ほんとうにやりたいこと」を見つける過程は充実感を得られます。