はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

わたしの勉強法

「他人の勉強法が気になる。」という声を何回か聞いたので、自分がどうやっているのかを整理しておく。いつか誰かの役に立つかも知れない。

アンテナ(題材の情報収集)

X(旧:Twitter)

Xが情報収集のメインになっている。興味がある分野で発信が多い方をフォローしているため、Xを眺めるだけで新しい情報が次から次へと入ってくる。フォロー数にもよるが、大量のポストがあるので全ポストは見ない。情報の出会いは一期一会ということでたまたま見つけた気になるキーワードを調べたりや本を買ったりしている。

connpassからのメール

connpassは勉強会やイベントを開催or検索・参加できるサービス。勉強会を知る機会はXが多い。connpassから勉強会に参加すると、それ以降は同グループで新しいイベントが登録されるとメールがくる。そのメールを見て興味があったら参加している。

Google Discover

Google Discover は 個人にパーソナライズされた記事が表示される機能で、Androidだとホーム画面の一番左に配置されている。検索頻度が多いからだが、開発に関して気になる記事が見つかる率が高い気がする。

人から本を紹介されたらほぼ読むようにしている。読んだ後はその方に感想もお伝えする。

はてなブックマーク、TechFeed

頻度としては週1ぐらいだが、さっとを目を通して気になった記事はじっくり読んでいる。

Podcast

情報収集のために聴いているわけではないが、気になるキーワードを知ることもある。聴いているPodcastは「TAKRAM RADIO」「ドングリFM」「resize.fm」「Automagic Podcast」「超相対性理論」「CULTIBASE Radio」「EM.FM」「fukabori.fm」「ゆる言語学ラジオ」。全部は聴いておらず気になるタイトルがあれば聴いている。

インプット

読書(Kindle)

主な情報源は読書。読む速度は遅いので読んだ本は少ないが、常に何かしらの本を読んでいる。一冊をだいたい二回読む。一回目はハイライトをつけながら読み切って、二回目は流し読みしつつハイライト付近について自分が思ったことをメモしている。最終はブログでアウトプットしている。
本 カテゴリーの記事一覧 - はんなりと、ゆるやかに

勉強会の参加

コロナ禍によってオンラインの勉強会が増え、参加しやすくなった。特定の勉強会に参加するのではなく、気になるタイトルに惹かれて参加している。参加後はブログにまとめている。
勉強会 カテゴリーの記事一覧 - はんなりと、ゆるやかに

アウトプット

ブログ記事の作成

インプットと同じぐらいアウトプットが大切だと思う。一番多いアウトプット先はこのブログ。学んだことを自分なりに解釈してまとめようとしている。本も、勉強会も、分からなくて調べたことも、改めてブログに整理することで理解が進む。

社内メンバーへ展開

本や勉強会を紹介するときにはどういった本(勉強会)なのかを説明することになる。それも一つのアウトプットだと思う。短い説明に何を伝えるのか考えると、自分がその本から得たものが分かる。

開発に活かす

本で学んだことがそのまま使えるわけではないのだが、勉強したものが開発活かせると良い。また、何冊か本を読んでいると同じようなことが登場する。たとえば、「心理的安全性」は専門の本もあるが、プロセス系の本にもたびたび登場する。色々な切り口で一つのジャンルのことをインプットしていると、自信の開発哲学みたいなところに組み込まれていく。意識的に開発に活かそうと思わなくても、滲み出るように活かせていることもある。

時間

隙間時間

「いつ勉強するのか?いまでしょう。」というわけではない。基本的には隙間時間で勉強することが多い。通勤やちょっとした待ち時間などなど。日常に勉強することが挟まれている。

寝る前

早起きして勉強も憧れるが、わたしは寝る前が多い。寝る前の勉強は効果的らしいのだが、熱中しすぎると寝つきが悪くなるのが難点。

マインド

好奇心

なぜ勉強しているのかというと、新しく知ることが楽しいからにつきる。そのため、勉強しているという感覚ではなく、知りたいから調べるという感じ。仕事に活用できれば良いが、そこが目的ではない。楽しいから勉強する。結果的に仕事に活きることもあるという感覚。