はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

勉強法の勉強会に参加して、私の勉強習慣がアップデートした

「勉強法の勉強会」というイベントが開催されていましたが、終了後に知りました。。。しかし、アーカイブ動画が残されていたので、参加できました!アーカイブ動画ありがとうございます。勉強法について、多くのことを学ぶことができました。

イベントページ
yumemi.connpass.com
アーカイブ動画
www.youtube.com

このイベントを知ったのは下記ブログからです。助かりました。ありがとうございます!
「勉強法の勉強会」、エンジニアの勉強ノウハウをいくつも知られる"神"勉強会でした(みんなアーカイブぜひ見て!) #YUMEMIxTORALAB - nikkie-ftnextの日記

本イベントは勉強法に関するLT会でした。一つずつ感想や気づきをまとめていきます。

ChatGPT時代の勉強法


  • ChatGPTの登場によって勉強法が変わる
  • 暗記から活用力にシフトしていくだろう
  • ChatGPTを使った勉強TIPS
    • 知らない単語はChatGPTで聞く
    • 自分の理解を確認する
    • 表形式などフォーマットを指定する
    • クイズを出してもらう
感想や気づき

インターネットが当たり前のように使われているように、ChatGPTも当たり前のように使われていくだろうと感じています。今回の内容では、ChatGPTの使いこなし方について、具体的な活用方法を得ることができました。特に、理解の確認やクイズ形式はとても効果的。取り入れていきたいと思います。

内需ドリブン勉強法


  • 勉強法は内需の動機が重要
  • 「XXでYYしたい」という動機を逃がさない
  • 脱線しよう
  • 内需の勉強はゴールがないのでアウトプット大事
感想や気づき

よく聴いているCULTIBASE RadioというPodcastで「衝動」という言葉がたびたび登場します。その言葉が好きで気に入っています。今回の内需ドリブンも同じ感覚を感じました。

私はブログを書くという外需と、自分の興味のあるテーマを勉強するという内需の両方を活用しながら、勉強できていそうです。ブログを毎週書くという外需により常に追われていますが、興味のあるテーマを自由に勉強しているので内需の要素があり、継続できています。たまに心が折れそうなときもありますが笑

勉強を続けざるを得ない人生の仕組化

  • 実践に勝る修業はない
  • 社内で学び続ける環境がない場合はコミュニティを活用しよう
  • 凄い人のサポートを受けつつ進められる
感想や気づき

コミュニティというと、社外勉強会を思い浮かべる方も多いと思いますが、NPO法人プロボノ活動という新しい世界があることを知りました。プロボノとは、「職業上持っている知識やスキルを無償で提供し、社会貢献するボランティア活動」です。

実践が学習に重要という点に同意です。社会人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と話す人が少なくありませんが、これは、実践することで学習の重要性を実感するからだと思います。実践する場としてコミュニティを活用するのは新しい視点でした。

技術書を集中して読むために新たに始めた方法が自分にクリティカルヒットした話

note.com

  • 読書しながらツイートするだけで集中できる
  • 30分と時間を決めるのも良い
  • ゆるい繋がりが大事
  • 内容の把握度合いが高まる
感想や気づき

手軽だが効果がありそうで、やってみよう!と思えるお話でした。

私はKindleで本を読むときに、気になった部分をハイライトして後から見返しています。しかし、その時に感じたことを忘れてしまうことがよくあります。
そこで、ツイートです。ハイライトした部分と感じたことをセットでツイートすれば、感じたことも一緒に見返せますね。読書後はほぼ必ずブログを書いているのでツイートがあれば活用できそうです。

英語学習の取り組み方 / Part1


  • 英語を学ぶ具体的な目標を決める
  • 英語の構成要素から自分の弱みを知る
  • 日本語でも読みたい本を選んでReadingを鍛える
  • 和訳せずに理解する
感想や気づき

数年前、どうしても読みたい本があったのですが、翻訳本がなかったので英語版を購入しました。Google翻訳を使って読み進めようとしましたが、なかなか理解できず、途中で挫折してしまいました。。。その後、翻訳本が出た時には本当に嬉しかった!

振り返ってみると、知らない単語が多すぎて、読み進めるのが難しかったんですね。モチベーションはあったのですが、自分のレベルに合っていない本に挑戦しすぎてしまったようです。

ノートと一緒に楽しく進めるスタイル


  • 情報整理に課題感を持っておりノートにまとめるスタイルをスタートした
  • 時間は惜しまず、自分の言葉で関係性などを整理する
  • ノートをとることで能動的に情報をとりにいくようになった
  • 図解してみると文章だけでは気づけなかったことに気づける
感想や気づき

スライド中のノートはとてもよく整理されていました。すごい。私もこのようなスキルを身につけたい。以前は、図解のスキルを上げようとブログに図を入れたりしていましたが、今はできていません。また、図解の練習をしてみようかな。

AWSの勉強法、3つの鍵

  • 情報収集
  • 検証実施
  • 情報交換
    • 得られた内容は発信したり、意見交換する
  • インプットとアウトプットは合わせて行う
感想や気づき

インプットとアウトプットを同時にしたほうが良いという提案は、私が技術ブログをやっている理由とも一致していて同意でした。一つ取り入れたいと思ったことは「活用するユースケースを想定して、検証してみる」ということです。ブログや読書で情報を収集する際、ユースケースを意識してみます。

また、最近は書籍による勉強が多くなっていたと気付けたので、1次情報を得ることを意識的に増やしていこうと思いました。

まとめ

多様な勉強法が聞けて楽しかったです。とても参考になりました。どれが良いとかではなくて、すべてを組み合わせて取り入れられると良さそうです。

  1. 学ぶ目的を決める
  2. 1次情報に触れる
  3. そこに登場する単語が分からなかったらChatGPTを活用して調べていく
  4. そのとき、新しく知った技術はユースケースを想定しておく
  5. 内需の動機に基づいて検証する
  6. 検証中は学びをツイート
  7. さらにノートに図解しながらまとめて、ブログで公開
  8. ふりかえりとして、その分野で自分に足りない部分を把握

これができると良さそう。今回聞いたお話を応用して自身の勉強法をアップデートしようと思います。
登壇のみなさん、運営のみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました!