はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

Scrum Fest Osaka 2019 で学んだ話(1日目)

2019/2/22 - 23 の2日間で開催されたScrum Fest Osaka 2019に参加してきました。
スタッフの皆さん、登壇された皆さん、参加された皆さんありがとうございました。
発表も素晴らしかったんですが、参加された方々も積極的で非常に熱のあるイベントでした。

期待以上に多くの事を持ち帰れたので、しっかりと行動に移していきます。
頭の整理も含めて、今回のイベントで印象に残ったことをまとめます。

www.scrumosaka.org

2019/2/22 セッション(1日目)

まずは、参加したセッションについてまとめていきます。

野中郁次郎スクラム〜The New New Product Development Game と知識創造理論と海兵隊

www.slideshare.net

平鍋さんのお話を聞くのは初めてです。内容も良かったのですが、ものづくりに対する情熱が伝わってきてワクワクするお話でした。
特に心に残ったのは、「SECIモデル」
「SECIモデル」はかっこいい。信念や想いが暗黙知の形で伝わり、形式知になり、また暗黙知になり成長していく。知と知が積み重なって成長していく感じはワクワクしますね。暗黙知形式知、どちらかが良い悪いではなくてそれぞれに特徴があるので、暗黙知が生まれる場を作りたいし、それを形式知として広く伝わる方法も考えたい。

ピンポンゲームでスクラム体験ワークショップ

川口さんのチームで課題解決するプロセスを体験できるワークショップ。
ワークショップ前のスプリントプランニングの説明で「チームが自信を持てるまでがプランニング」と話されていて良い基準だなと思いました。

ワークショップも良かったです。
複数チームに分かれてゲームをしました。所属したチームはゲームの成果が出せたこともあって、雰囲気が良く、ふりかえりで色々な意見が出たし、ワーク中も改善案が出て試すことがありスピード感もありました。スプリント終了時に拍手が自然に起こったのも同じ目標に向かって一体感を持って進められたからだと思います。普段の業務でも拍手が起こるくらいのスプリントができるようにしていきたい。

ワークショップは話を聞いたり、本を読んだりすることとは別の学びが多くあるので、社内でもやってみようと思います。ピンポン玉も貰いましたし。

新卒日系ブラジル人がリーン&アジャイルなメトリクス管理に出会った話

中村さんのメトリクスのお話。
どんなデータのメトリクスを取れば良いかなーっと思っているのでタイミング良いセッションでした。

今回紹介されたメトリクスは各ストーリーの複雑性を数値化し、それをもとにバグ予想を立ててズレをチェックされていました。また、バグの修正時間のメトリクスも取られていました。
何のメトリクスを取ると良いかはチームによって変わると思うけど、こうやって色んな方々の話を聞いて引き出しは増やしておきたい。

感謝のKPT 5000枚 -基盤チームのレトロスペクティブ-

bleis-tiftさん, dico_lequeさんのエクストリームなKPT。15分スプリントを実施されていて、その中の1分間のKPTで出た内容や方法を話されていました。

KPTはkeep、problem、tryだけではなくてkizukiとか何でも良くて破天荒だとは思いましたが、「悲しい、嬉しい」のような感情が出やすくて良いなと思ったので参考にしようと思います。

セッション中に参加者も1分間でKPTする時間がありましたが意外と書けました。少し背伸びした目標があると頑張れるものですね。

説教「お前のそれ、スクラムじゃないから」

永瀬さんによるスクラムの教え。
「チームでいいものを作る」ゴールを達成するために各ロール、各イベント、各成果物は何のために必要なのかを話されました。
ただ、聞くだけじゃなくて説明に合わせて各自がスクラムの絵を描いていって完成させていくセッションでした。とにかく忙しかった。要領を掴めてなくて、よく分からない絵になっちゃった。

社内向けにスクラムの話をするときも、スプリントプランニングから始めて・・・っと説明していくのではなくて、「チームでいいものを作るには・・・」から始めると、目的が伝わりやすいと思いました。

2019/2/22 セッション以外(1日目)

参加者同士がコミュニケーションをとりやすい場でした。セッションとセッションの合間でも「隣の人と話してみてくださいね」っとアナウンスがあったり、Coffee / Tea Breakの時間があり、ネットワーキングパーティーや2次会があったりと、多くの方とお話させていただきました。別の勉強会でお話したことがある方、SNSPodcastで一方的に知っている方とお話できたこともとても嬉しかったです。

学びを頂くことばかりだったので、来年は色々な方に情報を提供できるぐらいまで成長したいです。