はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

Scrum Fest Osaka 2019 で気づいた話(2日目)(#scrumosaka)

2019/2/22 - 23 の2日間で開催されたScrum Fest Osaka 2019に参加してきました。
この記事は2日目の話です。

1日目はこちら。
Scrum Fest Osaka 2019 で学んだ話(1日目) - はんなりと、ゆるやかに

2日目も1日目に負けないボリュームでしたよ。

2019/2/23 セッション(2日目)

まずは、参加したセッションをまとめていきます。

キーノート

及部さん、kyonさんによる基調公演です。そして生演奏はねのさんでした。勉強会で生演奏があるのは初めてでした。極めて新しい。

それぞれお話されたのですが、お二人とも共通していたことは問題にぶつかっても諦めずに良くしていった事でした。それを続けていった結果、モブプロであったり、15分スプリントのスクラムだったり特徴的な取り組みに繋がっています。
一番印象に残っていることは「正しさを考えていてばかりの時期は上手くいかなかった。相手が何故その反応をするのかに共感することが大切」っとおっしゃっていました。何か新しい技術に興味を持つと他は良くないって思う場合もありますが、そういう気持ちでは新しい技術も広まりにくいので、周りに共感しながら進めていくのが良いんでしょうね。

会社組織を丸ごと心理的安全漬けにする方法

根岸さんのお話です。もう一度聞きたいぐらい、とても良いセッションでした。

心理的安全性を軸に組織作りのお話で、色々と印象に残るキーワードがありました。
・WEDI
・一分間スピーチ
・Culture eats strategy for breakfast
・自分の一部を切り取って職場に来ている
・組織の7S
・あなたが見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい。

一分間スピーチはセッション中にも行いました。「母親の口癖について」をテーマに近くの方とお話をしました。
それを知るだけでも知る前より親近感や安心感が得られたので、一緒に働く人の事を知ることは大切ですね。
普段から雑談が出来ていれば、こういった仕組みにする必要もないかも知れませんが、雑談だけでは話す人に偏りが出来てしまうので良い取り組みだと思います。

セッションで紹介されたガンジーの「あなたが見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい。」はカイゼンジャーニーの「あなたは何 をしている人なんですか?」と似てますね。
自分以外に対して不平不満を言っているだけでは変わらない。
その状況に気づいて、変えるのは自分次第です。

とにかく明るい Fun! Done! Learn! でポジティブに振り返ろう!

www.slideshare.net

FunDoneLearnの体験型のセッションで、やり方について説明があり、参加者でScrum Fest Osakaについてふりかえりました。

KPTに慣れていると、TRY(次のアクション)を出さないことに違和感を感じました。
しかし、FunDoneLearnをすることで自然に改善案が出て行動していけるそうで、改善案が出なければそれはそれで良いとのことです。

FunDoneLearnはふりかえりの「データを収集する」の要素が強いと思いますので、そこから改善案が出ない場合は別で「アイデアを出す」ためのプラクティスを選んだりすると良いと思います。FunDoneLearnも一つのプラクティスなので、色んな引き出しを用意しておいてチームの状況や開発の状況に応じて選べるようになりたいです。

あきらめないスクラム -事業拡大を続ける会社と成長を続けるサービスの中でチームがアジャイルであり続けるための闘い-

大塚さんのスクラムを始めてから工夫されてきた話でした。
僕もスクラムを初めて間もないので同じような問題があるのですごく共感ができました。
発生する問題も似ているのでスクラムを導入して初めにぶつかる壁って同じなのかも知れませんね。

スライドにもありましたが、現状を把握し、向き合い、工夫し続けることがスクラムの大切な部分だと思いました。*1

スクラムフレームワークを使用する具体的な方法。僕の場合。

#scrumosaka スクラムフレームワークを使用する具体的な方法。僕の場合。(前編) - Mitsuyuki.Shiiba
#scrumosaka スクラムフレームワークを使用する具体的な方法。僕の場合。(後編) - Mitsuyuki.Shiiba

椎葉さんの現場のスクラム開発のお話。他社がどういう風にスクラムを取り入れられているのか気になっているので良かったです。

最近は(というよりスクラムを始めてからずっと)「割り込みはどうしよう」の悩みがありました。すべての割り込みを拒否するのも違う気がするっと思っていました。椎葉さんの発表でも割り込みの話があり、スプリントゴールが達成できるのであれば許容して、それ以外は相談すると話されていて「やっぱりそうだなー」っと思いました。

さいごに

この規模のカンファレンスに参加する事は初めてでしたが、とてもタメになったし楽しかったです。
色んな方々の取り組みや悩みを聞いて参考になりました。しかし、今のチームにそのまま適応できるわけではないなとも思いました。
新しいことを始めたばかりの頃は不安で答えを知りたくなってしまいます。しかし、それぞれで状況も違いますし、チームメンバーも違います。分かっている通り、答えは僕たちで見つけるしかないので、現状を把握し、向き合い、工夫し、良くし続けていく必要があるなと思いました。

そのためにもキーノートのテーマでもあった「元気」と「勇気」は必要だと思いますし、根岸さんが引用されていたガンジーの言葉の「あなたが見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい。」なんでしょうね。

これからも頑張るぞー。

*1:まさにスクラムの透明性、検査、適応ですね