はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

自己組織化と小さなチームの重要性を再確認し、その状態を築く状態を知れた一冊『TEAM OF TEAMS』

今回の本 TEAM OF TEAMS <チーム・オブ・チームズ>作者:スタンリー・マクリスタル,デビッド・シルバーマン,クリス・ファッセル日経BPAmazonTEAM OF TEAMS は米陸軍の特任部隊がテロ組織と戦いに苦戦したことから、「計画・実行型」組織から「適応型」組織…

もっと「わからない」を大切にしたいと思えた一冊『今を生きるための現代詩』

今回の本 今を生きるための現代詩 (講談社現代新書)作者:渡邊十絲子講談社Amazonタイトルに目を惹かれて読んでみた。たしか違う本を探していたのだが、その本は何だったのかすっかり忘れてしまった。さて、この本は「現代詩」との接し方を教えてくれる本だ。…

目指す姿を実現するための関係性を考える一冊『だから僕たちは、組織を変えていける』

今回の本 だから僕たちは、組織を変えていける ――やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】作者:斉藤徹クロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon3年前に読んだ本なのだが、今の自…

歌の素人がビブラートができるようになるまで

はじめに 歌が上手くなりたい!そう思ったら止められない。ということで、ボイトレに通い始めたり、ボイトレ系のYouTubeを見たり、半年と少しが過ぎた。リズムや音程の取り方、声の出し方、などなど習得する技術はたくさんあるが、分かりやすく歌が上手く聞…

PdMとPOとコミュニケーションを考えるきっかけになった動画『プロダクトマネージャーこそがリーダーだった!?』

今回の動画 プロダクトマネージャーこそがリーダーだった!? リーダーシップ論から見るPdMとスクラムのいびつな関係 スライド 学んだこと チームの有効性を説明できるモデルがある:Columinity(カラミニティ)モデル スクラム文献の初期にPOは登場しておら…