はんなりと、ゆるやかに

アジャイル、スクラムが好きが日々から学んだことをアウトプット

2019-01-01から1年間の記事一覧

僕なりの Fun Done Learn の進め方

先日のふりかえりでFun Done Learnをやってみました。初めてFun Done Learnをやってみたときは進行方法も分からずモヤっとして終わったのですが、ワークショップに参加したりブログ見たりpodcast聞いたりと情報収集してから再度やってみて「この進め方で良さ…

Gitで別ブランチのフォルダを取得する(コピーする)

Git

Gitで別ブランチのフォルダを取得する際に迷ったのでまとめておきます。 git checkout で取得できる git checkout で取得できるのはファイルだけだと勘違いしていて、調べるのに時間がかかってしましたが、フォルダーも同じように取得できました。 git check…

アイデアを出すためのフレームワークを調べた

人生初ハッカソンに参加するにあたって短い時間でアイデアを出すためにフレームワークを知っておいたほうが良いだろうと思って調べました。今からワクワクしています。 しりとり TEDの動画を見て知りました。 www.ted.com子どもの頃にやっていた「しりとり」…

ビジョンを伝えないと人は動かない

子どもと「お風呂入ろう」「いや」を繰り返していて、「入る!」になるまでのやり取りの中でビジョンを伝える大切さを改めて感じました。そしてこれがゴールデンサークルの力だと思い知りました。 お風呂に入りたくない! いつもならお布団に入っている時間…

ウルトラマラソン と スクラム

4月28日に奥熊野いだ天ウルトラマラソンの100kmの部に参加し完走しました。天候にも恵まれ、ベストコンディションで走ることが出来ました。 奥熊野いだ天ウルトラマラソン – 神に見送られ仏に迎えられるウルトラマラソンへようこそ100kmを走っていると色々な…

プロダクトバックログにプロダクト以外のアイテムは入れるのか

先日の京アジャでプロダクトバックログ(PBL)にプロダクト以外のアイテムも入れるのかどうかについての議題がありました。僕は入れる派で今のチームでも入れていたのですが、これで良いのかどうかについては前から悩んでいました。色々な意見や考え方を聞い…

新しい体験を見つけるためのヒントになる本 / 「融けるデザイン」を読んだ

UXについて書籍やWebなどで情報を収集し始め、ペルソナやカスタマージャーニーマップのようなUXに関する多くの手法がある事は分かってきましたが、手法以外の理解も深めたいと思って「融けるデザイン」を読みました。融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時…

ペルソナを作るメリットを考えてみた

UX

UXでよく登場するペルソナ。 ペルソナとは作っている製品を一番使ってほしい人物像のことで30代男性のような幅広いターゲットではなく、電機会社で営業している日本太郎さんは映画が大好きで。。。のように具体的な一人を設定します。このペルソナを作ること…

勉強を継続するための7つのヒント

書籍を読んだり、podcastを聞いたことを人に話していると「よく勉強してますね」って言われることがたまにあります。 まだまだ勉強が足りないと感じますが、僕が仕事以外の時間を使ってまで勉強するモチベーションは何だろうと考えたので書いてきます。 成長…

UX調査で使われる手法を学んだ / UXリサーチの道具箱

UXに関してプロセスや考え方の部分はwebで色々な方々が情報を公開されていて、参考にさせてもらう事で自分なりにUXが何なのか分かってきた気がします。でも、ユーザー体験をどうやって高めるのか、具体的に何をすればいいのか分からずモヤモヤしていました。…

UXの分かりにくかった点が整理できた / UX白書 を読んだ

UX白書 UXについて調べていると"UX白書"というpdfを見つけて読みました。UX白書(日本語訳版).pdf表紙を含めても20ページと少ないページ数でUXの概念を理解するために必要な情報がまとめられていました。具体的な実践方法には触れられていないため、これだけ…

ふりかえりのフレームワークはコーチだと思った

ふりかえりについて考えていると、この記事のタイトルが思い浮かびました。 ふりかえりってなんだっけ KPTだったり、Fun!Done!Learn!だったり、YWTだったり、タイムラインだったり、ふりかえりは色々なフレームワークが存在します。さて、ふりかえりとは何で…

インタフェースデザインの心理学はUIを良くするヒント集

はじめに 今年はUI/UXを学んでいこうと心に決めています。そんな時、本書の帯に書かれていた「人々の心を捉えるにはどうすればよいのか?」を見て手に取りました。 本書は独立した100の項目にまとめられていて、気になる項目から読むことが出来ます。初めの…

Scrum Fest Osaka 2019 で気づいた話(2日目)(#scrumosaka)

2019/2/22 - 23 の2日間で開催されたScrum Fest Osaka 2019に参加してきました。 この記事は2日目の話です。1日目はこちら。 Scrum Fest Osaka 2019 で学んだ話(1日目) - はんなりと、ゆるやかに2日目も1日目に負けないボリュームでしたよ。 2019/2/23 セッ…

Scrum Fest Osaka 2019 で学んだ話(1日目)

2019/2/22 - 23 の2日間で開催されたScrum Fest Osaka 2019に参加してきました。 スタッフの皆さん、登壇された皆さん、参加された皆さんありがとうございました。 発表も素晴らしかったんですが、参加された方々も積極的で非常に熱のあるイベントでした。期…

心理的安全性ゲームを体験した

心理的安全性ゲームのワークショップに参加 以前から気になっていた心理的安全性ゲームがDevLOVE関西さんのイベントであったので参加してきた。devlove-kansai.doorkeeper.jp チームが壊れる発言と強くなる発言を体感 心理的安全性ゲームはカードゲーム。 ル…

共感が止まらない「スクラム現場ガイド」を読んだ

スクラム現場ガイドを読んだ。スクラムを始めて詰まっている事がそのまま出てきたり、このままだと良くないと気付ける内容があったりと、副題にもあるようにスクラムを始めたときに読むと、共感が沢山な書籍だった。スクラム現場ガイド -スクラムを始めてみ…

DevLOVE関西に参加してスクラムマスターの話をした

スクラムマスターで経験したお話をさせて頂いた こちらのイベントに参加させて頂き、発表もさせて頂きました。 ほんと、感謝感謝です。 今回のイベントにお声がけ頂いた中村さん、ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。devlove-kansai.doo…

新しいことを組織に浸透させるためのFearless Change

新しい技術や考え方などを広めたい場合はFearless Changeが役に立つ 少し前にはなるがアジャイルな考え方を広めたいと思った時に読み返して、実践しているのでまとめておく。Fearless Changeは新しい事を広めるための方法がパターンランゲージで書かれた本。…

UXをエレベーターピッチで説明した

UX

結局UXとは何なのか UXを学んでいくためには一緒に学んでくれるメンバーが必要だと思っていて、メンバーを集めるためには「UXとは?」、「UXをデザインする事で良くなる事とは?」を話せる必要がある。と思ってる。じゃあ、「UXってなんなの?」って聞かれて…

GoogleスライドでAzusaテーマを使う方法

Azusaは、おしゃれな Keynote テンプレート 勉強会用にスライドを作ろうっと思ったときにデザインに困った。3色を使って、ベースカラー(70%)、メインカラー(25%)、アクセントカラー(5%)の比率でスライドを作ると良いとの事だが、それでも悩むし困る。簡単…

「コンテキストの理解と実践」UXワークショップ に参加した

UXを学ぶスタートラインに立てた UXを学ぶには何からどう手を付けたら良いのか分からなくて「うーむ、うーむ」と悩んでいた時にちょうど大阪で開催される勉強会を見つけて参加してきた。uxdt.connpass.com「UXはユーザー体験」ぐらいしか知らない状態で参加…

今年も走り続けるために。~2018年のふりかえりと2019年の抱負~

2018年は走り出した1年 2018年8月18日からブログを始めて「ほぼ」週1のペースでブログを続けることができた。ブログを始めた理由や良かったこと等は過去記事に書いたので割愛するが、改めてブログを始めて良かった。 iucstscui.hatenablog.comブログだけでな…